日本の資格・検定

読みもの

公認心理師とはどんな資格?仕事内容や活躍シーンを実務家に聞きました

資格・検定特集

公認心理師とはどんな資格?仕事内容や活躍シーンを実務家に聞きました
公認心理師とは、2017年に誕生した日本初の心理系国家資格です。比較的新しい資格のため、どのような試験問題が出て、資格を取得することでどのような活動ができるのかなど知らない方も多いのではないでしょうか。

そこで今回は、公認心理師について資格概要や受験資格などの情報に加えて、LECの講師であり公認心理師として活躍されている神戸威行氏、藤島雄磨氏に公認心理師はどのような仕事を行うのか、そして将来公認心理師として活躍するための秘訣などを伺いました。

公認心理師とは?

公認心理師は日本初の心理学の国家資格として2015年に「公認心理師法案」が公布、2017年9月15日に施行されたことで誕生しました。2018年に第1回の公認心理師試験が行われて以来、年に一回試験が実施されています。

試験情報

◆試験日程:第5回公認心理師試験/2022年7月17日(日)
◆試験申込期間:2022年3月7日(月)〜4月6日(水)
◆受験料:28,700円
◆試験方法:マークシート方式
※受験の申込には、「受験の手引」の請求が必要です。「受験の手引」に試験申込に必要な書類が添付されています。
また「受験資格」に関しても下記の試験主催者HPでご確認ください。
◆試験主催者HPhttp://shinri-kenshu.jp/

公認心理師の業務内容については、公認心理師法で下記のように定められています。

保健医療、福祉、教育その他の分野において、心理学に関する専門的知識及び技術をもって、次に掲げる行為を行うことを業とする者をいう。
①心理に関する支援を要する者の心理状態を観察し、その結果を分析すること。
②心理に関する支援を要する者に対し、その心理に関する相談に応じ、助言、指導その他の援助を行うこと。
③心理に関する支援を要する者の関係者に対し、その相談に応じ、助言、指導その他の援助を行うこと。
④心の健康に関する知識の普及を図るための教育及び情報の提供を行うこと。

要約すると公認心理師は、主に医療・教育・産業・福祉・司法の5領域を横断的にまたがり、各領域に関連する職種の人たちと協力しながら活動を行う資格です。そして心理のスペシャリストとして専門的知識および技術をもって、心理的支援を必要とする人へのサポートが求められています。

公認心理師になるには

公認心理師試験の受験資格を得るためには、3つのルートがあります。

(A)公認心理師のカリキュラムがある4年制大学および大学院で必要科目を修了する
(B)大学で必要科目を修了し、特定施設で2年以上の実務経験を積む
(C)A・Bと同等以上の知識・技能を有すると認定された方

出典:一般財団法人 日本心理研修センター|受験資格取得ルート

また受験資格の特例として、現在心理職に就いている方や大学・大学院で心理学系の科目を学んで卒業された方、または大学・大学院に在学中の学生の方のために「経過措置」というものが定められています。

経過措置にはD~Gの4つのルートがあり、いずれかに認められた方も受験資格を得ることができます。

(D)施行日前に大学院で必要科目を修了した方、または施行日前に大学院に入学し、施行日後に必要科目を修了した方
※Dルートは、D1(2017年9月15日より前に大学院で必要科目を修了)、D2(2017年9月15日より前に大学院に入学、2017年9月15日より後に大学院で必要科目を修了)にルートが分かれている
(E)施行日前に4年制大学で必要科目を修了(または履修中)し、施行後に大学院にて必要科目を修了する
(F)施行日前に4年制大学で必要科目を修了(または履修中)し、特定施設で2年以上の実務経験を積む
(G)心理職として5年以上の実務経験があり、現任者講習会を修了した方


出典:一般財団法人 日本心理研修センター|受験資格取得ルート

なお、Gルートで受験資格を得た方が受験できるのは、2022年9月14日までに実施される試験に限られています。
※Aルート及びBルートは、2022年に実施される第5回公認心理師試験の受験対象者としてほぼ想定されていません

同じ心理職である「臨床心理士」「臨床発達心理士」との違いとは

心理学の民間資格の中で有名かつ難関資格である「臨床心理士」「臨床発達心理士」。臨床心理士や臨床発達心理士も公認心理師と同様に5領域を横断的にまたがって活動をし、臨床心理士・臨床発達心理士の多くが公認心理師試験を受験し資格を取得しているため、今後も三つの資格は共存していくとみられます。

業務内容は似ている部分がありますが、更新制度や受験資格には違いがあります。臨床心理士や臨床発達心理士は5年ごとに更新が必要である一方、公認心理師には更新制度がありません。

受験資格に関しては、臨床心理士は指定大学院の修了が必要であるのに対し、公認心理師は大学や大学院で必要科目を修了するか、または大学で必要科目を修了後、2年以上実務経験を積むことで受験資格が得られるようになっています。

臨床発達心理士は発達心理学隣接諸科学領域の大学院修了または学部卒業後、一定以上の臨床発達心理に関わる臨床経験を有する方、又は公認心理師資格の取得している方(別途、臨床発達専門講習会の受講・修了が必要)は受験資格が得られるようになっています。

公認心理師にインタビュー!

お話を聞いたのはこの方

神戸 威行 氏(ごうど たけゆき)
LEC公認心理師講座 講師

発達に困難を抱える子や不登校生徒、家族への支援に従事した後、スーパーバイザーとして後進の指導にも携わる。医療・教育・福祉・司法・産業と全ての領域で活躍する現役の臨床家・カウンセラーとしても名高い。専門は臨床発達心理学、行動分析学、非行・犯罪心理臨床、心理査定、心理療法と広く、近年は早稲田大学人間科学部教育コーチ、都立学校特別支援教育心理士、東日本少年矯正医療・教育センター面接員(講師)として、多様なフィールドで臨床・研修・SV・講演と精力的に活動をしている。早稲田大学人間科学研究科修了(総代)。

藤島 雄磨 氏(ふじしま ゆうま)
LEC公認心理師講座 講師

早稲田大学大学院人間科学研究科を副総代として修了。「思考や感情とどのように付き合えば良いのか」というテーマについて、注意とメタ認知に着目した研究を進めてきた。また、LEC東京リーガルマインドにおける講師として公認心理師試験対策講座の運営を担当。大学・専門学校では非常勤講師として教育経験を積んできた。臨床活動としては、大学併設の心理相談室、心療内科クリニックにおいて認知行動療法をベースとした心理支援に取り組んできた。近年は、教育現場における心理支援にも携わるなど、専門性を活かして精力的に広く活動している。

公認心理師として、現在どのようなお仕事をされているのでしょうか?

神戸先生:公認心理師には5つの代表的な職務領域「医療・教育・産業・福祉・司法」があり、近年はこの5領域に加えて、「開業領域」も注目を集めています。

私も現在この5領域と開業領域においてさまざまな取り組みに従事しています。初めは教育領域に取り組んでいましたが、クライエント※の役に立てるようもっと心理について学びたいという想いから徐々に各領域の職務に携わるようになりました。
※カウンセリングなど心理的支援を受ける人、および社会福祉における相談者のこと

ここでは各領域における私の業務の一部をピックアップしてご紹介します。

公認心理師の業務 ~神戸先生の場合(一部)~

【医療領域】
・医療機関の公認心理師として、診断に関わる検査やクライエントとの面接、精神療法やグループワークなども担当
・自治体の依頼による、地域への精神保健活動にも従事 など

【教育領域】
・スクールカウンセラー
・高校通級・小中学校の特別支援教室の巡回相談
・自治体の教育委員会に心理師として委嘱 など
※教育領域では上記業務以外に自治体のスーパーバイザーまたは統括スーパーバイザーとして助言や研修、後進の指導にも従事しています

【産業領域】
・産業カウンセリング(産業医との連携による支援、面接、研修、コンサルテーションなど)
・キャリアコンサルティング(セルフキャリアドック※1などを含む) など
※1 キャリアコンサルティングとキャリア研修などを組み合わせて行う、従業員のキャリア形成を促進・支援することを目的とした総合的な取組みのこと

【福祉領域】
・社会福祉法人(福祉施設を含む)におけるコンサルテーション、面接、研修、プログラムの開発と実施
・保育園や学童保育、放課後児童クラブにおける個別案件相談や研修、各種指導 など

【司法領域】
・医療少年院で面接(心理面接・心理的支援)を担当。更生保護に関わる活動も行っている

【開業業務】
①専門分野(臨床発達心理学、心理査定、心理療法)の研究やプログラムの開発
②地域連携(自治体・教育委員会・医療機関)を通した巡回相談、コンサルテーション、依頼を頂いた検査の実施
③来談者への心理的支援(含面接)、検査実施、医療・福祉連携の実施
④心理師をはじめ各専門家(医療従事者・教育関係者等)への個別のスーパービジョン※2や研修
⑤公認心理師など取得資格に関する講座の開講(取得後の研修を含む)、指導など
※2 カウンセリングの初心者(スーパーバイジー)が、カウンセリング業務である診断・面接の能力を高めるために、カウンセリングの専門家または指導者(スーパーバイザー)が指導を行うこと

どのようなきっかけで公認心理師の資格を取得されたのですか?

神戸先生:公認心理師の国家資格化を巡っては、当時、心理界隈の中でさまざまな働きかけや署名、運動などが起きていました。私自身も、心理学を学んでいた大学院時代の恩師が国家資格化の活動にも関わっていたこともあり、携わる機会を頂きました。民間資格が乱立していた心理職にとって国家資格化は念願であったといえるため、公認心理師法が成立した時は心理に関わる方々が自分のことのように喜んでいたのを思い出します。

私は法案が成立する前から心理職の国家資格ができた際には取得していこうと考えていました。心理に携わっていると、業務に関して医療や教育など心理に関連する各領域から適切な理解を得るのが難しいと感じるときがあり、心理職が国家資格になることで、一人でも多くの方が心理に対して関心を持ち理解が進むのではないかと思ったからです。各領域の連携や賛同が広がることによりQOL (Quality of Life/生活の質)が高い社会が作れるのではと考え、資格取得にチャレンジしました。

受験資格については、大学院での単位が認められてD2ルート(2017年9月15日より前に大学院に入学した人が対象)で受験しています。

藤島先生:私の場合、もともと臨床心理士になることを志していて、受験資格を得るために大学院へ進学しました。神戸先生と同じく大学院で履修した科目が公認心理師の受験資格を満たしていたため、D2ルートで受験し、公認心理師の資格を取得しました。

公認心理師試験はどのような方が受験していますか?

藤島先生:公認心理師試験は第4回まで実施していますが、どの回もGルート(心理職として5年以上の実務経験があり、現任者講習会を修了した方)経由の方が最も受験者数および合格者数が多い状況となっています。

【公認心理師試験 各受験ルートの受験者数・合格者数・割合】
受験区分 受験区分C 受験区分D1 受験区分D2 受験区分E 受験区分F 受験区分G
受験者数合格者数割合(%) 受験者数合格者数割合(%) 受験者数合格者数割合(%) 受験者数合格者数割合(%) 受験者数合格者数割合(%) 受験者数合格者数割合(%)
第1回(2018年9月) -40 -14,51352.1 -1,1764.2 - - -12,18343.7
第1回(2018年12月) - -32746.8 -233.3 - - -34849.9
第2回(2019年) -40.1 -1,87923.9 -1,25315.9 - - -4,72860.1
第3回(2020年) 990.1 1,44079811 8385167.1 93675810.4 - 10,4065,20171.4
第4回(2021年) 430.0 1,1767916.4 4463062.5 1,3351,1429.3 19180.1 18,07510,06981.7

【公認心理師試験 合格率・受験者数の推移】

公認心理師が国家資格であることから、Gルートの受験者は例えば民間資格の心理職を持っている方がより心理の専門性を示すためや付加価値を高めようと受験していると思われます。

講座の受講生を見ていると、その他の職業では、教師や看護師、社会福祉士など教育や医療・福祉関係の方が多い印象です。心理関係の資格は持っていないけれど、職務で心理にも携わっていて、クライエントとより良く関わりたい、もっと知識を身に付けたいと考えて、受験されていると見受けられます。

これらのGルートの方は2022年が最後の試験となるため、今後は他のルートの受験者が多くなるでしょう。また大学および大学院で用意されている公認心理師カリキュラムが2018年4月以降に始まったことから、正式な公認心理師カリキュラムを全て受講して、公認心理師資格を取得する人(A、Bルート)が誕生するのは2024年頃と考えられています。

現在、公認心理師はどのような環境や場所で求められているのでしょうか?

神戸先生:5領域別で見ると、最近では下記のような職場や職種で公認心理師の役割が求められています。勤務形態は常勤、非常勤と異なることがあり、常勤の場合、その領域の専門性が上がって、その分研究もしやすいでしょう。

【医療・保健分野】
病院・診療所(精神科、心療内科、小児科他)/保健所/精神保健福祉センター/リハビリテーションセンター/市町村の保健センターなど
【教育分野】
スクールカウンセラー/大学内キャリアセンター/学校内の相談室/教育センター/各種教育相談機関など
【労働・産業分野】
企業内相談室/企業内健康管理センター/安全保健センター/公立職業安定所(ハローワーク)/障害者職業センターなど
【福祉分野】
児童相談所/療育施設/心身障害者福祉センター/障害者作業所/女性相談センター/老人福祉施設など
【司法・矯正分野】
家庭裁判所/少年鑑別所/刑務所/拘置所/少年院/保護観察所/児童自立支援施設/警察関係等のさまざまな専門的相談業務など

特に児童相談所に関しては、年々増加傾向である児童虐待の防止策を強化するために厚生労働省で増設の動きがあります。また、自治体でも児童福祉法、母子保健法の改正を踏まえ、子育て世代包括支援センターの設置が進んできています。そのため、今後は公認心理師の役割がより求められてくるのではないでしょうか。

公認心理師として活躍するためのポイント

公認心理師は医師や教師など各領域の諸資格者と業務で接点が多かったり、5領域間をまたがって活動したりするので、各所を繋げる中継点(ハブ)としての役割が期待されます。

例えば医療領域では近年、チーム医療が重視されるようになり、がん患者さんへのこころのケアなどにおいて心理職を設置することが求められるようになってきました。クライエントのより良いケアに向けて、公認心理師だからこそ提案できる取り組みもあるので、チームの一員として関係者と連携を図りながら彼らの動きや意図を汲み取って活動を行ってほしいと思います。

また企業や団体で勤務するにしても、開業をする場合でも、仕事を獲得する上で心理師間のネットワークを持っておくと良いと思います。公認心理師は心理学にもとづく知識や技術を用いて、人間のこころの問題にアプローチする心の専門家であり、大変センシティブな職務と内容を担っています。そのため仕事を紹介する側としては、できれば信用できる人に依頼したいものです。同業者に対しても「その人だから紹介できる」といった安心感や誠実さを持つ人柄も必要になってくるでしょう。

POINT 公認心理師試験はどのような問題が出るのか?

公認心理師試験には、ブループリント(公認心理師試験設計表)という公認心理師試験出題基準の各大項目の出題割合を示したものが用意されていて、毎年試験前に提示されています。

心理職に対するニーズが高まっている昨今の状況を踏まえて、各領域において社会にとって必要な分野から出題するほか、頻度や緊急性の高い分野についても優先的に出題することとなっています。

■詳しくはこちら(参照:一般財団法人 日本心理研修センター)
5 出題基準(ブループリント(公認心理師試験設計表)を含む。)・合格基準
https://www.jccpp.or.jp/download/pdf/blue_print.pdf
◆問題冊子
第6回公認心理師試験(令和5年5月14日実施)午前問題
https://www.jccpp.or.jp/download/pdf/04_gokaku_happyo_07.pdf
第6回公認心理師試験(令和5年5月14日実施)午後問題
https://www.jccpp.or.jp/download/pdf/05_gokaku_happyo_07.pdf

出典:一般財団法人 日本心理研修センター|第3回公認心理師試験(令和2年12月20日実施)午後問題

公認心理師試験の勉強の取り組み方について

藤島先生:公認心理師試験の合格点は第4回試験にも見られるように、6割以上の得点が求められます。実際には全領域をしっかり押さえて、隙のない学習に取り組むのと同時に、公開模試では普段から7割以上の正答率が出せるように取り組むことが大切になります。合格点ギリギリを考えて勉強をしてしまうと、本番で得点が確保できないケースが多く聞かれます。専門や得手とする領域を中心に一つ一つ固めながら進めると安心して勉強に取り組めると思います。

また、勉強に取り組みやすい環境をどのように作るかもポイントです。資格スクールで講座を受講したり、模擬試験を受験したりするのも一つの手段でしょう。独学で取り組んでいてもし勉強がうまく進まないのなら、YouTube等の動画サイトで公認心理師試験について解説している動画もたくさんあるので、参考にするのも有効な方法です。

このように、ご自身のやりやすい方法で試験勉強を進めてみましょう。そして自分自身を追い込まず、時にはご褒美を用意しながら勉強に取り組んでみてください。

▲神戸先生の動画/【話題】第5回試験に向けて私見2(辛口注意・20211109)

公認心理師を目指す方にメッセージをお願いします。

神戸先生:公認心理師は、心理に関して学び続けたい方にとっては勉強になることばかりで最適な資格だと思います。

なぜなら、心理に関わる業務は個人情報などの秘匿となる情報を取り扱う業務が多く、取得者向けの研修も非公開で行われることが多いのです。最新の心理に関する知見に触れ情報をアップデートするためにも、そして現場で役立つ知識を習得するためにも、ぜひ資格の取得を目指していただきたいです。

また、公認心理師の資格取得をきっかけに、受講生の中では臨床心理士や臨床発達心理士、精神保健福祉士や社会福祉士、社会保険労務士、登録販売者など、さらなる資格取得を目指す方が増えています。取得を契機に心理職公務員への転職を目指される方も増えてきました。学び続けることで、その方の専門性が高まりますし、得た知識はクライエントに対してもおおいに役立つでしょう。私自身も日々学びながら、さらなるやる気を感じているので、公認心理師の資格を取得した方にも、ぜひ貪欲に学び続けてほしいと思います。

心理の仕事に興味がある高校生など、若い方にもメッセージをお願いします。

藤島先生:これから公認心理師を目指す方はA、Bルートに該当します。4年制大学にて指定科目を履修する必要があるので、入学を検討している大学のカリキュラムをよく確認するとよいでしょう。同じ心理職の資格である「臨床心理士」「臨床発達心理士」の育成に注力しているか、またその歴史や教育のノウハウについても注目していただきたい点です。

そして、いざ公認心理師となったときに、前章でも話がありましたが、公認心理師は各領域間の中継点(ハブ)としての役割を非常に求められるため、多方面での視点から物事を俯瞰的に見られることが重要になってきます。

そのバランス感覚を養うためにも、学生期間中は同じ学部以外の友人ともサークル活動を楽しむなど、いろんなジャンルや世代の方と繋がって、まずは学生生活を充実させてほしいと思います。

神戸先生:中学生や高校生の場合、スクールカウンセラーを通して心理に関心を持つ方が多いのではないでしょうか。その気持ちをぜひ温めながら大学・大学院に進み、心理学を学びつつ豊かな時間を過ごせているという体験をたくさんしてほしいと思います。

多くの人と関わることで気づきがあり、それが心理の学びに繋がるのです。たくさんの経験が公認心理師となった時に、クライエントに対して冷静な判断や適切な心理的アプローチに向けてきっと役立つことでしょう。学校での実習や卒業後の勤務先の先輩などからスーパービジョンを受けながら、公認心理師として力を付けていって欲しいと思います。


<記事協力>
LEC 東京リーガルマインド
▼LEC 東京リーガルマインドの公認心理師講座はこちらから!

人気記事ランキング

関連記事