日本の資格・検定

北極ペンギンさんのプロフィール

北極ペンギン

北極ペンギン(H.N)と称する者です。

職業:
その他
保持資格:
・中型自動車第1種運転免許(8t限定) ※旧・普免
・危険物取扱者(乙種4類)
・二級ボイラー技士
・消防設備士(乙種6類)
・児童指導員(任用資格)
・食品衛生責任者
・防火管理者(甲種)
・社会福祉主事(任用資格)
・ガス溶接技能者
・有機溶剤作業主任者
・特定化学物質及び四アルキル鉛等作業主任者
・電気取扱者(低圧・実技1h)
・科学検定 科学基礎
▲上記のものの他、詳細不明なものが2点ほど
勉強中の資格:
・登録販売者
・社会保険労務士
取りたい資格:
・中小企業診断士

  • 22 フォロー
  • 20 フォロワー
  • 8 口コミ投稿数
フォローする
  • 5年以上前に受験
    この『防火管理者』の資格は、試験を「受験」して取る、というよりは、講習を「受講」して取るというタイプの資格なので、「受験」というより「受講」の方が、表現の仕方として的確かな?、と考えます。
    この資格には内部区分があり、「甲種(「こうしゅ」と読みます)」と「乙種(「おつしゅ」と読みます)」に分かれます。

    私は甲種の資格を取るための講習を受講しました。講習は2日間でした。これが乙種だと1日で完結します。
    ここで私からメッセージですが、この防火管理者の資格を取得するにあたっては、少し大変でも2日講習の「甲種」を、できるだけ選ぶようにしてください。実際、乙種を選ぶ人は少ないのだそうです。

    この防火管理者の資格は、学校、劇場、病院、飲食店など、いろいろ様々なところで需要があるといえると思います。あるに越したことはないと思います。

    以下余談。
    私はこちらのサイトを見るまで、防火管理者の『再講習』を、「再教育」と呼ぶのだと勘違いしておりました(笑)!
    また、その再講習は、甲種の防火管理者のみで、乙種のそれにはないみたいですね。そういえばそうだったかな、なんて、今更ながら思い出した次第です。

    最後に、いちおう講習受講型の資格ではありますが、講習終了後に、修了試験があります。少なくとも私の時はそうでした。得点が、一定水準を下回ると、補講がありました。
    ちなみに、私の時は、受講料が、6500円くらいだったと記憶いたしております。

    【追伸】
    防火関連の資格のはずなのに、少し地震(震災関連)の事とかも勉強しました。
  • 5年以上前に受験
    あくまで今時点での当方の認識に基づいて述べると、『火薬類取扱保安責任者(甲種・乙種)』と、『火薬類製造保安責任者(甲種・乙種・丙種)』の、2つは、それぞれ異なる資格であって、例えば「火薬類(---)保安責任者」といった感じで一色田にするのは、決して好ましくないと考えています。

    以上
  • 5年以上前に受験
    今から何年も前に、地元の教習所に通って、当時の普通免許(現・8t限定中型免許)を取得しました。
    卒業検定には2度も落ち、3度目でようやく合格しました。

    運転免許センターでの本免許学科試験には、ほとんど勉強していなかったにも関わらず、一度で合格しました。
    決して試験を甘く見ていたわけではありませんが、かなり簡単に捉えていたのは事実です。それでも一発でパスしました。
    落ちたら少し厄介なことになるだろうという思いはあったので、電光掲示板に自分の受験番号が点灯し、合格がわかった時にはホッとしたのを覚えています。

    それから何年かして、最初にAT限定で取った免許を、限定解除。
    超過料金がほとんどかからない制度の適用を受けていたので、それほどお金はかかりませんでしたが、エンストを繰り返し、普通なら4回の教習で済むところを、何回も教習を受けるはめになりました。
    それでも何とかオートマ限定を解除できたのは良かったと思っています。

    ちなみに、今の私は、身分証明書としては運転免許証は使わず、代わりにマイナンバーカードを使っています。

    ●2020年11月19日(同日)に再度記事の一部を改変しました。
  • 4〜5年以内に受験
    この資格は、試験を受けて取る、というよりは、講習を受けて取る、という感じなので、「受験」というより『受講』でしょうか。
    講習は1日で完結します。

    こちらは各都道府県別に認定される「公的資格」となり、昔はその都道府県内でのみ有効であったようですが、今はすべての都道府県で共通して有効なので、実質国家資格同様と考えて差し支えないでしょう。

    講習の最後に簡単なテストがありますが、これは合否を判定するというよりは、理解度を調べる程度のものなので、そのテストこと「修了試験」は、通常、合格率100パーセントとなります。

    簡単に取れる資格ですが、需要もそれ相応に大きい(ただし責任も大きい)ので、取っておいて損はないと考えます。

    また、調理や料理には「火」を使う事も多いため、防火管理者の資格(できれば「甲種」の方)を併せ持っておくと、仕事の幅が広がるでしょう。
  • 5年以上前に受験
    知人の勧めもあって”乙種第4類”を受験しました。
    おかげさまで、条件付きの一発合格で、危険物取扱者(乙種4類)の有資格者になり、今日に至っています。

    テキストは、ナツメ社『ひとりで学べる乙種第4類危険物取扱者試験』。
    なんでも今でも評判の良いテキストブックらしいです! ↑

    以下、問題集の選び方を簡潔に!
    ・勉強が得意な人→分厚い問題集を一冊程度!(これでいけると思う!)
    ・勉強がそれほどでも、、、って人→薄めの問題集を何冊か・・・(当方、こちらに該当)

    以上
  • 4〜5年以内に受験
    この消防設備士の”乙種第6類”を受験し、皆様のおかげをもちまして合格。
    今は消防設備士乙種6類の有資格者です。

    乙6は、住宅用消火器と業務用消火器を対象とする資格(でもほとんどすべて業務用)です。
    相手が消火器なので、勉強しなければならない事が比較的少なく、しかも需要もそれ相応に大きいので、そういう点で結構行けます。

    注意すべきは、この資格が、危険物取扱者と同じ消防試験研究センターの管轄なのに、持っているだけで、つまり、その筋の仕事をしていなくても(もっと言うと特に何の仕事をしていなくても)、定期的に「保安講習」に出なきゃいけない!ここだけ気を付けて!!
    (危険物はその仕事をしていなければ保安講習受講の義務なしです。ただし任意受講可) 
    (とりあえず、消防設備士資格は自主取り消し制度アリみたい・・・)

    業務用消火器の保守・点検を行うのに必要な資格みたいですネ!

    この消防設備士乙6受験に当たっては、あるところの市販本その他いろいろ試しましたが、最終的には以下の2冊が役に立ちました。

    ●オーム社『6類消防設備士 精選問題集』
     ↑(間違っていたら申し訳ないです)
    ●U-CAN『消防設備士速習レッスン 第6類』←(書店で売られているものです)
     ※後者はすでに「新版」が出ています。

    要は、自分に合う教材を見つけることが大切だと思います。

    以上
  • 5年以上前に受験
    二級ボイラー技士の免許を受けている者です。

    この資格を取ろうと思ったきっかけは、危険物乙4をすでに保持していて、危険物乙4とボイラー免許を併せ持っていると、就労に有利、という情報を得たからです。

    ボイラーの燃料には、いわゆる「重油」が多用されますが、この重油が、消防法で言う第4類の危険物に該当。
    それで、ボイラーの運転には、危険物乙4などが必要になっても来る、そういう情報をキャッチしたことに始まります。
    逆に言えば、危険物乙4にボイラー2を持っていれば、仕事の幅が広がるってことになるますよね。

    そもそも受験資格を満たしていなかった当時の私は、日本ボイラ協会が主催する、ボイラー実技講習を受講しました。
    今は、「試験」と「講習」、どちらが先でも構わないようになっていると思いますが、私が受けようとしたときは、とにかく講習を受け終えていないと、試験を受けれなかったんです。
    今は先に試験受けちゃうっていう手もありのはずです。

    大変お恥ずかしい話ですが、試験には何度か落ちました。
    それまで、某出版社の参考書などを使ってたんですが、一向に学力が定着せず、それで落ち続けていました。

    ところが、試験を実施する安全衛生技術試験協会の方とお話をする機会があって、その時、日本ボイラ協会の教材が良い、とのこと。
    これが「カギ」になりましたね!

    その日本ボイラ協会の過去問題集を取り寄せ、繰り返し読み込んで受験に挑んだところ、無事合格となりました。

    先に某出版社、と書きましたが、そこの教材が悪い、というわけでは、決してありません。
    要は、受験者一人一人に合った教材って違うわけで、私の場合、ボイラー免許の場合には、各出版社のものより、日本ボイラ協会のものが合っていた、というだけの話です。

    ちなみに、日本ボイラ協会の教材は、むかしは違ったけど、今では一般の書店で買えるようになっているはずです。

    実はこの二級ボイラー技士免許試験って、一般的にはかなり簡単って言われています。
    それに私は何度か落ちちゃった訳ですから、考えれば随分とお恥ずかしい限りです。

    ちなみに、先に挙げた日本ボイラ協会の教材は、いわゆる「過去問題集」で、ボイラ講習の時に配布されるものとは異なるはずです。
  • 2〜3年以内に受験
    (過去)2~3年以内に受験、みたいに書いてあるけど、実際には、その2,3云々というのは2回目の受検で、1回目はもう10年は軽く経っていますね!

    1回目、2回目、ともに不合格!まだ受かっていませんね・・・。
    ともに2級の受検です。

    そう遠くない日に、3回目となる2級受検に臨むかも知れません。まだはっきりとした事は分かりませんが。

    よくちまたでは、就職を有利にするために資格を・・・という声も耳にしますが、漢字の読み書きは、それ以前に、日常生活で普通に要求されるベーシックスキル。

    1回目、2回目と、ものの見事にコケていますが、懲りずに2級打破を目指して、少しずつでも頑張れればなって思う、今日この頃です。

    だいたい以上です。
    また何かありましたらご報告申し上げます。
  • ガソリンスタンド勤務の方への各質問への回答

    やまぶき 様

    いつも私のつたない質問に、誠意をもってお答えいただき、本当にありがとうございます。

    やはり、乙4と丙の同時受験では、丙は滑り止め的な役割を果たしますか。
    乙4があれば立ち合いが可能となりますが、丙でも自分で取り扱う事だけはできますからね!

    甲種の件で、ちょっとわからないとのご回答ですが、無理に質問してしまい申し訳ありませんでした。

    あくまで私個人の予想に過ぎませんが、危険物の保安講習の受講料等は、会社(ガソリンスタンド)側が負担する可能性が考えられ、甲種の場合、乙や丙より受講料が高くなってしまうため、結果的に会社の負担が高くなるなどの弊害が発生するといった可能性があると、私は勝手ながら予想しております。

    本当に、いつもありがとうございました!

    以上

    thumb_up0
  • 資格手当に関する質問です。への回答

    ヌン活大好き 様

    はじめまして。こんにちは!

    この度は貴重なご体験談をお寄せいただき、誠にありがとうございました。

    もしかしたら、不動産関係のお仕事だったから、というのもあるのかも知れませんが、プラス3万円の上乗せとなると、ちょっとしたボーナスではありませんか(笑)?
    それが、継続的にもらえるという事ですから、宅建の資格が収入にかなり大きく影響しているといえますね!
    本当に良かったですね!
    うらやましい限りです。

    この度は大変お忙しい中のご回答、厚く御礼申し上げる次第です。

    以上

    thumb_up0
  • ガソリンスタンド勤務で乙4-危険物取得時、会社から受験料等のバックアップは?への回答

    やまぶき 様

    この度は貴重な情報をご提供いただき、本当にありがとうございました。
    いわゆる危険物取扱者の資格で、資格手当なるものを期待する場合、時給に数十円のプラスは一般的だと思います。

    しかし、数十円と言っても、一時間当たりの、いわば時給に数十円のプラスですから、一日とか一か月とかの単位でみると、かなりの額に達するのではないかと考えます。

    いずれにせよ、この度はお忙しいところ、当方の質問にお答えいただき、厚く御礼申し上げます。

    以上

    thumb_up0
  • 人との会話を盛り上げるような資格は何ですか。への回答

    本旨とは若干ずれるかも知れませんが、危険物取扱者(乙4)の資格なんて、どうでしょうか?

    とある集まりで、ある方が、自分は資格を複数持っていて、簿記3級が代表的なものだと話し始めたとき、私が「自分は危険物取扱者の資格を持っている」という旨伝えると、ガソリンスタンドで働いていたことでもあるのか?と、まわりから一斉に聞かれたりしました。

    最後に、ガソリンスタンドでの勤務経験等はないです。

    thumb_up0
  • こんどはあの方は一体全体いずこへ??への回答

    ピクト★ 様  はちみつ梅 様

    この度は、私の質問にご意見をお寄せいただき、ありがとうございました。

    う~む。謎は深まるばかりですね・・・。

    兎に角、ありがとうございました。

    3月1日 北極ペンギン

    thumb_up0
  • 漢字検定の等級の扱いについてへの回答

    北極ペンギンです。

    ピクト★様、あび様、この度は大変貴重なアドバイス、まことにありがとうございました。大変勉強になった次第です。

    いつになるか分かりませんが、今後私が漢検をリベンジ受検するとき、安心して2級を受けることができそうです。

    この度は、特にお二方様に対し、この北極ペンギンより、心より御礼申し上げます。

    thumb_up1
  • 行政書士の資格と司法書士のそれの関連性についてへの回答

    ピクト★ 様

    北極ペンギンです。

    この度は、行政書士の資格と司法書士のそれの、独立性と関連性について、その詳細を知らせるサイトのURLをご紹介いただき、ありがとうございました。
    早速、ブックマークさせていただきました。

    私の知人の男性が、行政書士と司法書士の同時期取得を試みたようですが、失敗に終わったようですね・・・。

    よく考えれば無茶難題といえたかも知れませんね・・・。

    thumb_up0
  • 医療系の事務職に転職したいへの回答

    yu-ki 様

    こんにちは!北極ペンギンと申します。

    早速ですが、以下本題です。

    手っ取り早く、医療事務系の資格を取りたいと思ったら、『メディカルクラーク』の資格がいいでしょう。
    なお、このメディカルクラークの資格を取るために受ける試験の名前は、『医療事務技能審査試験』といいます。
    すなわち、医療事務技能審査試験に合格すると、メディカルクラークの資格を取得することができます。

    次に、『医療事務管理士』の資格を挙げさせていただきます。
    こちらは、メディカルクラークの資格に比べると、取得がやや困難になります。

    私も詳しくは知りませんが、私の不確かな知識に基づいて申し上げると、メディカルクラークの資格試験には、「レセプト」に、誤った個所を見つけて修正する要素のみがあると考えますが、医療事務管理士は、何も書かれていないレセプト用紙に、ゼロから書き込んでいかなければいけない課題が課されると思います。
    (ちなみに私は、医療事務管理士の実施団体と同じところが行う、調剤事務管理士の試験を受けるだけ受けた経験があります。結果はアウト)

    あと、最後に、医療事務関係資格の最難関として、資格ではなく試験の名前そのままになってしまうみたいですが、『診療報酬請求事務能力認定試験』というのがあります。
    これはあくまで私個人の考えにすぎませんが、この最難関試験には、始めからは挑まない方が賢明かもしれません。とにかく難しいらしいです。

    特にこれ、といった、医療事務系資格を特定しない方法で、その医療事務系資格を探されているのであれば、最初にご紹介申し上げた、メディカルクラーク(医療事務技能審査試験)で、いいのではないかと考えますが、いかがですか。

    まあ他の方々のご意見等も参考にされながら決められてください。

    よろしくお願いします。

    thumb_up2
  • 宅地建物取引士(旧・宅建)の資格が特に女性に有利な理由とは?への回答

    慶應通信卒資格マニア 様

    【追記】
    北極ペンギンです。先日は簡単な返信で事を済ませてしまい、大変失礼いたしました。どうかお許しください。

    改めてあなた様からのご回答を拝読したところ、参考になるところが大変多いです。

    不動産屋さんの求人に、パートタイムの求人が、より多いこと・・・。

    一般的に、男性の方より女性の方の方が、物腰が柔らかく、接せられる側としてリラックスできること(不動産購入等を考えている側は緊張している可能性がある)。

    また、営業職は男性が担当する場合が多く、女性は事務職に当たる可能性があり、結果、内勤の事務職の女性が、宅建の資格を取る方が多いという事象につながっていく、とうことですね?

    なるほど!了解納得いたしました!

    いわゆる事務職に、男性と女性ではどちらが多いかを問うと、やはり女性の方が多いということになりますね?

    慶應通信卒資格マニア様のこの度のご指導は、大変勉強になった次第です。
    本当にありがとうございました。心より御礼申し上げます。

    以上です。

    thumb_up0
  • 宅地建物取引士(旧・宅建)の資格が特に女性に有利な理由とは?への回答

    とうがらし 様

    この度は貴重なご意見、まことにありがとうございました。
    ひょっとすると、とうがらし様は女性の方ですか?
    そういえば、今はやっているかどうか知りませんが、過去には『幸せ!〇〇〇ーガール』というテレビ番組もありましたね!あの番組は、始めはお部屋探しに焦点が当てられ、私も見ていて勉強になる部分がありましたが、そのうち開業云々とか、何とかラブとか、少しずつ視点がずれていった記憶があります。

    女性の方にとっては、お部屋探しに防犯は必須という感じみたいですね。
    とうがらし様もお部屋探しをされていたのですか?そうだとしたら、その後良いお部屋は見つかりましたか?

    やはり女性の方にとっては、女性の不動産屋さんによるお部屋案内が最適、というのもありますし、とうがらし様もおっしゃるように、女性の社会進出がここ十数年で急速に進んだ、というのもあるのでしょうね。

    兎に角、この度は、大変お忙しいところ、私の疑問にお答えいただき、本当にありがとうございました。
    厚く御礼申し上げます。

    thumb_up0
  • 宅地建物取引士(旧・宅建)の資格が特に女性に有利な理由とは?への回答


    慶應通信卒資格マニア 様

    この度は大変お忙しいところ、貴重なご意見をお寄せいただき、ありがとうございました。大変勉強になった次第です。

    他の皆様方からのご意見も、引き続きお待ち申し上げております。

    どうかよろしくお願いします。

    2月22日 北極ペンギン

    thumb_up1
  • 相続について詳しくなりたいへの回答

    ハードルは相当高くなりますが、「行政書士」や「司法書士」なんかも良いみたいです。
    上記の資格があれば、知識のみならず、自分自身の力で問題に対処できるようになる実力が身に付くとも考えています。
    あくまでご参考までに!

    ちなみに、もし行政書士と司法書士に取り組む場合、行政書士をまずは優先してください。
    司法書士にとりかかかるのは、行政書士を突破してからにすべきです。

    余談ではありますが、私の知り合いの男性に、行政書士の資格と司法書士のそれの、同時期取得を目指した人がいます。恐らく転職を試みたものと思います。
    彼は、滑り出し好調だったものの、その後も順風満帆とは行かず、途中で失敗に終わった模様です。
    はっきりとしたことは分かりませんが、私の予想では、彼は受験申請はするも、途中で受かる見込みがないことに気付き、受験を放棄したものと、私は見ています。

    ちなみに、その彼、今は、全然別の仕事をしています。

    と、くだらないことを書いちゃいましたが、とにかく頑張ってください。

    thumb_up0
  • いらなくなった教材、どうしていますか?への回答

    ほとんどのものは、ブックオフに売却しております。

    thumb_up0
  • アラサー社会人です。仕事につながりそうな資格あれば教えてください。への回答

    ひぐちさんのご意見と一部重複しますが、それこそゆめのさんが女性の方だとしたら、宅建(宅地建物取引士)がかなりお勧めできるかと思います。

    これは、こちらとは別の資格関連サイトで得た情報ですが、宅建には、(特に女性が)事務職でやっていくための知識が豊富にそろっているのだそうです。
    したがって、ゆめのさんが、女性だと仮定して、なおかつアラサーのご年代で事務職でお仕事をお探しでしたら、不動産関係のお仕事ではなくても、宅建の資格なんかがけっこう武器になると考えます。

    あとそれと、ゆめのさんが総務とかで事務をやられる場合なんかは、意外なことに、消防法の絡みで、危険物取扱者なんて、実は使えるみたいです。

    私もあんまり詳しくは知らないんですけどね・・・(苦笑)。

    最後に、やはりMOSだけだと、ちょっと厳しいかも知れません。分かりませんが・・・。

    以上です。

    thumb_up1
  • 受験資格がない国家資格を教えてください!への回答

    私の知る範囲で構わないのでしたら、受験資格を必要としない国家資格をお教えいたします。

    まず、代表的なものに危険物取扱者があります。
    この資格には内部区分があり、甲種(「こうしゅ」と読みます)と乙種(「おつしゅ」と読みます)、そして最後に丙種(「へいしゅ」と読みます)です。
    このうち、甲種には受験資格がありますが、乙種と丙種には受験資格がありません。

    次に、宅地建物取引士(旧・宅地建物取引主任者)があります。略称は「宅建士」または「宅建」です。

    次いで、国家資格としてその名をあげられるものに、登録販売者があります。
    ただ、この登録販売者については、本当に国家資格といえるかどうかが疑問視もされます。
    地域ごとに受験料に差がある、というところが、第一に、少し変ですね?
    登録販売者の資格が、本当に国家資格なのか、それとも公的資格というものなのかは、議論の余地がありそうな感じがします。
    確実に国家資格を狙いたい、とお考えなら、この資格は避けた方が無難かも知れません。

    私もまたすべてを知り尽くしているわけではありませんが、その他に、探す気になれば、電気主任技術者(通称:電験)や、また、ジャンルはかなり違いますが、気象予報士など(正直なところ、これら2つは、私個人として、あまりお勧めはしません)。
    他、環境計量士も、受験資格はなかったと思います。

    あと、つい先ほど思いついたのですが、行政書士、、、なんていうのは、ハードルが高いけど悪くはないと思います。

    答え方は、だいたい他の方と同じになっちゃうんですけど、こんな感じです。

    とりあえず、受験資格がないものとしての私のお勧めは、危険物取扱者(乙種4類)と、宅地建物取引士でしょうか。

    thumb_up0
  • 老後にカフェをやるために必要な資格は何ですかへの回答

    すでに、はりねずみ様とはちみつ梅様が答えられている通りですが、基本的に、飲食系のお店を開くのに必要な資格は、食品衛生責任者、防火管理者、衛生管理者の3つくらいになるかと考えます。

    このうち、食品衛生責任者と防火管理者は、取得に当たり求められるのが、講習の受講のみなので、しかもその講習で求められるものも、決してハードルの高いものではないので、資格を取ること自体は簡単です。
    あとは、実務に就く際の、責任の所在とか大きさを考えることですね。

    もう一つの衛生管理者は、少しハードルが高くなります。受験制限(受験資格)があるからです。すなわち誰でもすぐに試験を受けられるというわけではありません。
    ただ、受験資格といっても、それほど厳しくないようです。
    ここまで、偉そうにいろいろ書いてきましたが、実は衛生管理者については、私はほとんどその知識を持ちません。恐れ入りますが、衛生管理者の詳細については、他の方にお聞きください。

    よろしくお願いいたします。

    以上

    【追記】
    追記します。飲食系のお店を出すのに必要な資格は、必須のものとしては、上記の3つで良いと考えます。
    しかし、例えば調理師免許なんかを持っていると、鬼に金棒かな?、そんな風に思いますね!

    thumb_up1
  • 親に受験するメリットを伝えるにはどうしたらよいでしょうかへの回答

    姫カット命 様

    北極ペンギンです。あなた様に対しましては、これが2度目のメッセージ発信となります。
    さて、先達ては、将来への投資と考えて、などと、的外れな意見を述べてしまい、大変失礼いたしました。
    姫カット命様は、受験のために、英検や漢検などの資格を取得し、お役立てたいとのこと。

    さて、御両親の方から、「受ける必要ある?」と言われ反論できなかった、との事ですが、受ける必要ある?と問われたら「ある!あるから頼んでいます。」と、ストレートに反論されてはいかがですか?
    まず間違いなく、英検や漢検は受験等に役に立つみたいですし、そうである以上、あるから頼んでいる、という返答で一向に差し支えないと思います。
    それでも、姫カット命様のご両親が、ダメ!と言ってきたら、もしかしたら、もうそれまでかも知れません。べつの方法を選択するしかないのかも知れないとも考えます。
    いずれにせよ、姫カット命様のご両親にも、もうちょっとお考えいただいても、よろしいかも知れませんし、学校さんの、バイト禁止令も、ちょっとだけ校則が厳しいかな?と、思わないでもありません。

    確かに、英検や漢検は、中学生さんや高校生さんの単位認定や進学に役に立つらしいですし、それくらいの受験は認められても当然かと考えます。これが他の目的、例えばテレビゲームソフトを買うとか、そんな目的だったら、話は全然別になりますが。

    thumb_up1
  • 無料で受けられる検定を教えてください!への回答

    『科学検定 科学基礎』。コレ、確か受験料無料です。
    もし良かったらどうぞ!

    thumb_up0
  • 親に受験するメリットを伝えるにはどうしたらよいでしょうかへの回答

    将来への投資、と説明して、ご両親に受験料を出していただくわけにはいきませんか?
    英検も漢検も、2級以上であれば履歴書に書けるなど、学歴が高卒でも大卒でも何らかの形で役に立つ可能性が高いはずです。

    余談ですが、、、
    英検→実用英語技能検定
    漢検→日本漢字能力検定
    です。

    thumb_up0
  • 料理系の資格でおススメありますか?への回答

    食生活アドバイザーなんて、どうでしょうか?

    thumb_up1
  • ボールペン勉強ってどうですか?への回答

    sofia_coffee 様

    この度は、私のつたない意見にご興味・ご関心をお持ちいただき、ありがとうございました。

    まず、青、赤、黒の3色のボールペンは、ぺんてるの「Metal Tip」を愛用しております。最も利用頻度が高いのは、もちろん青色が出るものです。
    蛍光ペンは、太字用が、やはりぺんてるの「ハンディラインS」で、比較的細字用のものが、uniの「PROPUS WINDOW」です。
    その他、カラーボールペンとして、ゼブラの「SARASA CRIP」を使っております。

    ちなみに、修正液は2種類あり、一つは細字修正向き、もう一つは太字修正向きですが、両方ともぺんてるのものです。

    最後に、筆記具は、ご自身にとって、使い心地の良いものを選ぶのも大事だと思います。使う時に不快な音がするものだったりすると、それだけでストレスになってしまいますから!

    thumb_up0
  • 集中力を上げるためにラムネを食べていたのですが、他におススメの糖分を教えてください。への回答

    味覚的には決して甘くはありませんが、私は、サプリメントの「DHA」を飲んでいます。
    薬店(ドラッグストア)などで売っていますよ!

    その他、イチョウ葉エキスとかいうのもあるみたいですね。

    thumb_up0
  • 学歴や職歴に関係なく受験ができる資格はありますか?への回答

    連投大変失礼いたします。

    まおぱーん様がどのようなお仕事を希望されるかによっても、回答内容が異なってきます。
    たとえば、無難なところで、危険物取扱者(乙種4類)なんかはいかがでしょうか?
    身近なところではガソリンスタンドが考えられますし、その他、工場などでも使えます。

    thumb_up0
  • ボールペン勉強ってどうですか?への回答

    私は資格試験の勉強には、シャープペンや鉛筆などは使わず、常にボールペンを使っています。

    基本的に、文字を書くときは青色の出るボールペンを使っております。青は、人間の精神をリラックスさせる効能があると、最近言われているためです。
    ちなみに、文字は基本全て青色ボールペンで書き、重要な部分は赤色の蛍光ペンで上から線を引いています。赤は、人間の注意力を強く引く効果があるといわれますので、基本かな?と思っています。

    また、面白味を感じる部分には緑色の蛍光ペンを使っています。緑色は、人間の興味や関心、それに好奇心を引き立てる効能があるとされ、つい最近になって注目され始めたようです。

    その他にも、オレンジ色や水色などの蛍光ペンを用い、私のノートはかなりカラフルです!(笑)

    他、ボールペンは、青の他、赤、黒の、計3色を使っています。

    最後に、書き損じた時は、修正液を使っております。

    thumb_up0
  • 学歴や職歴に関係なく受験ができる資格はありますか?への回答

    まおぱーん様へ・・・

    誤:登録販売士
    正:登録販売者

    よろしくお願いいたします。

    thumb_up1
  • みなさんが受けようと思っている資格・検定を知りたいです!への回答

    もし余暇時間が比較的多くおありでしたら、何人かの方々がおっしゃっているように、世界遺産検定とか美術検定とかにチャレンジしてみるのも、決して悪くはないと思います。
    世界遺産検定については、過去に少しだけ興味を抱き、3級の問題集を買ったことがあります。が、すぐに他者に譲ってしまったという経緯があります。
    今は、個人的には美術検定の方に興味・関心があります。
    もし今の当方に十分な時間があったら、それこそ世界遺産検定や美術検定に取り組んでみるかも知れません。

    ちなみに、何日か前に調べたのですが、世界遺産検定の3級と、美術検定の4級は、だいたい同レベルみたいですね?両方とも、覚えるべき項目が100項目とあります。

    世界遺産検定の方は、4級で、覚えるべきことが50項目らしいです。ネットで調べました。

    仮に旅行に行かなくても、世界遺産検定や美術検定に取り組むことは有意義と思われ、推奨されるところだと思います。

    それから、これから取ることになるかも知れない資格を仕事面で生かしたいなら、この前言った危険物云々とはまた違った方向性のものとして、「日商簿記検定試験3級~2級」とかもいいかと。

    thumb_up1
  • みなさんが受けようと思っている資格・検定を知りたいです!への回答

    私、北極ペンギンより、追加記事です。
    御自宅の家計を、より計画的且つ効率的に運用してみようとお思いでしたら、『ファイナンシャル・プランニング技能士(3級)』というのも悪くはないと思います。引き続きご検討願います。
    ただし上記はあくまで提案であって、私自身は持っていないし、今のところ取る気はございません。申し訳ありませんがこの事をご了承の上、当意見をご参考にしていただければと思います。

    thumb_up4
  • みなさんが受けようと思っている資格・検定を知りたいです!への回答

    身近なところではガソリンスタンドでの就労とか、そういうのもアリだったら、危険物取扱者(乙4)という選択肢も十分あると思います。

    thumb_up1